給食

年長☆食育「シュウマイ作り🥢」

給食に出る「シュウマイ!!」

年長さんにシュウマイができるところを見せたいな・・・

大きな蒸し器から蒸気が出るところを見て、匂いをかいで美味しくいただきたいな・・・

と、提案して作ってみることになりました!

そして、ごはん!!食事にはごはんが必須です!!

時間がある時は、何回でもごはん炊きの経験をしてほしく、今回もお米洗いから(*^-^*)

回数を重ねると上手になってきます(*^-^*)「お米をこぼさないようにね」とつぶやきながら真剣に洗ってくれました。

この後、炊飯器のスイッチを押してみんなで「お願いしまーす!!」と次はシュウマイに取りかかります🎶

①白菜を切ります🔪

子どもが包丁を持つと心配しますが💦

先生のドキドキ💕よりも子どもたちのチャレンジ精神は強い!(^^)!です(笑)

➁白菜に片栗粉をまぶして混ぜます。

③袋に豚ひき肉が入っています。その中に白菜と調味料を入れて揉みます。お友達と交代しながら・・・できるかな。

④シュウマイの肉たねを先生が皿に出し、シュウマイの皮を被せて丸めます。

難しいかなと思い、「お皿の上でクルクル回したらいいよ」と伝えましたが、できるんです!!すごいですね🌟

⑤自分の名前が書いてある弁当カップに2個ずつ入れて蒸します。

⑥おいしいごはんも炊きあがり、シュウマイもできました!!

「いただきます!!」

今回も「先生👀!おいしい!!」をいっぱいもらいました💕

自分たちで作るとより一層おいしいですよね(*^_^*)

年長さんは幼稚園生活、最後の食育でした💦

とうもろこし🌽の皮をむいたり、おにぎり🍙を作ったり、カレー🍛も作りました。

給食で食べる力がついたと思います。

小学校の給食もたくさん食べてほしいです♪

 

 

 

 

 

 

 

今日7月1日は、とうもろこし🌽ごはん♪

今日の給食は旬を味わう為に、とうもろこし🌽ごはんです!!

 

朝、一番でとうもろこしの皮むきをお願いしました(‘ω’)ノ

「たこさん、みたいになっちゃった(*^_^*)」

みんな、給食の為に黙々とむいてくれました💦

その後、給食室で調理です!

とうもろこしの実を取り、芯と一緒に炊きます。今年は塩と濃口醬油を入れました。

 

炊き上がりです!

離乳食も炊けました。

給食室の中は、炊いている途中は醤油の香ばしい匂い、蓋を開けると、とうもろこしの甘い匂いでいっぱいになりました。最後にバターを入れて混ぜて出来上がり👍

とうもろこしは、夏の味覚の代表として蒸したり、焼いたり、揚げたりたくさん楽しめます(*^_^*)

苦手なお友だちも皮むきのお手伝いから始めてみてはいかがでしょうか(・・?💛

 

年長🌟食育「餃子の皮でピザ🍕を作ろう」

年長は最後の食育でした(*^-^*)

「今日は包丁を使います!!けがをしないように集中して切りましょう☺♬」

というお話から始まりました。

ピーマンの種を取って、

ピーマン、トマト🍅、ウインナーを切りました。包丁を持つ子どもたちは、真剣でした✌

玉ねぎは給食室でスライス🔪

餃子の皮が配られて、ケチャップ、ピーマン、トマト、玉ねぎ、ウインナー、チーズをのせます。

ホットプレートで焼いていると、「ん・・・!いい匂いがしてきた♬」

「いただきまーす」☺

「まだ、食べたい!!」「おかわり、ありますか?」と、質問がきました(^^)/

毎日、給食もたくさん食べてくれました。0歳で入園し、離乳食を食べていたお友だちも卒園でした😢

みんな、大きくなりました✌嬉しいです❤

小学校でも給食をたくさん食べて、楽しい小学校生活を送ってほしいです!(^^)!

 

 

ちゅうりっぷ🌟食育「クレープを作ろう」

ちゅうりっぷの食育は「クレープを作ろう」(‘ω’)ノ

エプロン、三角巾、マスクをつけて「はい!ポーズ!!」

クレープの皮が配られ、いちご🍓、みかん缶🍊、もも缶🍑、バナナ🍌をもらって、生クリームを塗って・・・

「いちごはどこに置こうかな?バナナはここかな?」「あれ・・?お顔ができた(笑)」とても楽しそうでした♬

でも「あれれ??包めないな」と気付き、お手本通り果物は全部、クリームの上に移動!!

できたら、みんなでいただきまーす(*^-^*)

職員室の先生にも「どうぞ~♬」

とってもおいしくいただきました❤