2月13日、もも組のお友だちとフルーチェを作りました💓
エプロンつけて、三角巾つけて、マスクつけて『ハイ!!ポーズ✌』
みんな!!注目👀👀して、よく、聞いています👂
みんなで交代してまぜまぜ🎶まぜまぜ🎵
あっという間にできました!10時のおやつでいただきます☺
「手をあわせて、いただきます(*^_^*)」
『おいしかったよ💕おかわりまでしちゃいました!(^^)!』
年少はスイートポテト🍠を袋でつくりました☺
先生の説明をよく聞いていました👂
『今日はこれを作りまーす♪』
『この袋の中にはやわらかいお芋と砂糖、バターがはいっています!
まずは匂いをかいでみましょう(‘ω’)ノ』
『あまい、においがする』『お芋のにおい!』
『じゃあ、お芋をつぶすようにやさしくもんでください(*^-^*)』
子どもたちのそれぞれのもみ方、つぶし方がありました。
『先生!こんなふうにした!』と机を使う子どもたち、よく考えていました。
最後に袋の中で丸めるのがちょっとだけ難しかったようです。
お手伝いをして給食室のオーブンで焼きました☆彡
焼いている間に先生に絵本を読んでもらって、お芋を使った食べ物のお話がありました。
焼き上がり、みんなで頂きました☺
給食もしっかり食べていました。
今日もみんな満足です!『ごちそうさまでした』!(^^)!
年長さん!最後の食育です🌟
今回はカレーに挑戦しました!(^^)!
カレーに入ってる食材を聞くと、次から次へと食材名が出てきました。
各グループで、玉ねぎを交替で楽しそうにむいていました。
今回は初めて包丁を使うので、切る事に集中です🤩
先生に手を添えてもらい、真剣に切っていました。
先生がお鍋に肉を入れて、お野菜は子どもたちが入れました🥕
肉に火が通り具材に油が回ったらお水を入れますが・・・・
ここで子どもたちに問いかけました。
『この水を入れた量で、カレーの出来上がる量が決まるよ。
みんなはどのぐらい食べられるかな??』
『たくさん!!』『もっと!もっと!』の声があがり
『じゃあ、たくさん作ってもみんな全部食べることができるかな?』
『食べる。おかわりする』
という事で、お鍋ギリギリまで作りました☺笑
煮ている間に先生に本を読んでもらってから、
3色食品群のお話をしました。
給食で食べる食材を栄養列車という『赤』『黄』『緑』の貨車にバランスよく乗せると、早く走ることができる。みんなの体も一緒だよと伝えました。
質問するとどんどん手が挙がり、さすが年長さんでした。
さあ、カレーも出来上がり、給食でいただきます!
大きなにんじん🥕、じゃがいも全部自分たちで切った野菜です!(^^)!
約束どおり、全部きれいに食べました(‘ω’)ノ
この笑顔☺最高ですよね(^^♪
今日はホットケーキをつくりました🌟
先生に『しろくまちゃんのほっとけーき』の本を読んでもらって
ドキドキ!ワクワク!期待がふくらみます👀
エプロン!三角巾!マスク!準備はできています!
説明もしっかり聞いて👂、粉と卵、牛乳を混ぜ合わせます。
そして、ホットプレートで焼きました。生地がぷくぷくしてくると、いい香り!(^^)!目が釘付けでした笑
ホットケーキの横には、みかんとパイナップルを添えて、上には粉糖をふって豪華なホットケーキが出来上がりました✌
いただきます(‘ω’)ノ
星型、ハートの型抜きもしてみました。
なんと、職員室と給食室にも持って来てくれました♡
とってもおいしかったです。
ごちそうさまでした☺