かもいけギャラリー

おにぎり🍙教室(年長)

今日は年長さんの『おにぎり🍙教室』がありました!

保護者の皆さんには

1級フードコーディネーターの杉水流直子先生からの講演がありました。

内容は『お米の知識・お米を中心とした食生活の大切さなど…』でした。

揚げ物には吸油率というのがあります。

素材の重量に対して、食材が吸収する油の量の割合です。

その吸油率が小麦粉>片栗粉>米粉

子どもたちに人気のから揚げは、米粉がヘルシーなんです。そして、小麦粉で揚げるより、米粉で揚げた方がサクサク感が継続するそうです。

ご家庭で、から揚げを作るときはなるべくヘルシーに!余分な油は摂取しない料理ができると良いですね(^^)/

他にもたくさんのお米の良さ、米粉の活用方法を教えてくださいました(^^♪

 

子どもたちは、「みきちゃんの朝ごはんとからだとけい」の紙芝居を担任の先生に読んでもらいました。

『朝ご飯を食べないと体がふわふわ~~として元気に過ごせないよ(~_~;)』

という内容でした。

 

そして、次はエプロンシアター「ピーマンマンのお米ができるまで」

『ピーマンマンがお米を食べるイナゴや台風に対抗しますが、パワーが足りなくなり、おにぎりを食べて復活!!』

という話でした(^^)/

 

県職員の方が稲穂を持って来てくださり、みんなで観察👀

 

 

今日、炊いたお米は「なつほのか」新米🌟で炊きあがりの香りがい~い匂い👃

お米に詳しくなった年長さんに、給食室からは日頃見ることのできない、大きな炊飯釜の紹介をしました!!

「こんなに大きな釜でご飯を炊くよ」と見せると、「大きい!」「ピカピカ✨」と感想の声がありました(^^)/

お待ちかね!⌛おにぎりを握ろう!!

トレーの上にラップをしいて、ごはんをのせると・・・

 

子どもたちはごはんのにおいをかいだり、ごはんの色をみんなに発表したり、いろいろな発見をしていました。

さあ!にぎりまーす♬

上手に丸めたおにぎりを見せてくれました👀

給食を待つ間に「もみ」のお話。もみをむいて、胚芽についても知りました!

給食もそろいました(*^-^*)

「いただきまーす♬」

講師の先生方も一緒に給食を食べてくれました(^^♪

子どもたちは「幼稚園の給食おいしいよ😋」と給食自慢をしていたそうです!(^^)!

本日のメニュー

〇手作りおにぎり

〇高野豆腐の揚げ煮

〇切干大根と厚揚げの煮物

〇みそ汁

食欲の秋🍠みんないっぱいおかわりをしてくました☺✌

 

祖父母参観(年中組)

9月13日に祖父母参観を行いました。

 

子ども達は、祖父母の方々が来園されるのを楽しみにしており、出し物を一生懸命練習して披露することができました。

お参りも、大好きな祖父母の方々の前で気合が入っています!!

触れ合い活動を行い、甘えている姿も可愛らしかったです(*^-^*)

プレゼントの似顔絵をお渡しし、とても喜んでいただけました!!

祖父母の方々の子ども達を見つめる眼差しがとても温かく、子ども達はニコニコ顔。楽しく触れ合ったり、感謝の気持ちを伝えたりして、心温まる交流となりました。

大運動会★頑張ったね!

10月1日(日)、第75回鴨池幼稚園大運動会がありました。

9月から少しずつ練習を重ねてきた子どもたち。

ずっと晴れ間が続いていましたが、当日は残念ながら雨天により体育館での開催となりました。

雨天プログラムで年中組・年少組・年長組の3部構成で実施しました。

たくさんのお客さんの前でドキドキしたと思いますが、一人一人が自分の力を発揮し、友達と力を合わせて頑張る姿を観ていただくことができました♪

尚、2歳児クラス・0.1歳児クラスは28日(土)に実施いたします。

開催時間やプログラムの変更等、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

※青空の下で頑張っている練習の様子も掲載しました

      

十五夜の様子

9月29日、今日は『十五夜』です。十五夜に向けて子どもたちとお団子作りをしました。今年度は、ちゅうりっぷ組(年少々組)が代表でお団子作りをしました。十五夜の絵本を見た後に、給食の先生と一緒にお団子を作りました。みんな上手にコロコロできました!

出来上がったお団子は、職員室の前に飾りました。お供え物がいっぱいで、子どもたちも興味津々!!触ってみたり、可愛らしい会話が聞こえてきたりと。その姿にほっこりしました。

今夜は、綺麗な満月が見えるかな?ぜひご家庭でも、お子さんと一緒にお団子作りをしてみてはいかがでしょうか?