かもいけギャラリー

ちゅうりっぷ🌟食育「クレープを作ろう」

ちゅうりっぷの食育は「クレープを作ろう」(‘ω’)ノ

エプロン、三角巾、マスクをつけて「はい!ポーズ!!」

クレープの皮が配られ、いちご🍓、みかん缶🍊、もも缶🍑、バナナ🍌をもらって、生クリームを塗って・・・

「いちごはどこに置こうかな?バナナはここかな?」「あれ・・?お顔ができた(笑)」とても楽しそうでした♬

でも「あれれ??包めないな」と気付き、お手本通り果物は全部、クリームの上に移動!!

できたら、みんなでいただきまーす(*^-^*)

職員室の先生にも「どうぞ~♬」

とってもおいしくいただきました❤

お別れ遠足

2月27日(木)はお別れ遠足でした♪

中間公園にみんなでお出かけをし、様々なふれあい遊びをして楽しみました!

まずは、準備運動として「ジャングルぐるぐる」をしました♪

自分とは違うクラスのお友達とペアになり、ジャングルの中を冒険しました。

次に、じゃんけん列車を行いました。

準備運動でペアになったお友達とジャンケンをして、連結!

そこから色々なお友達とふれあいながらジャンケンを繰り返し、

最後は鴨池幼稚園のお友達全員が一つの電車になりました🚃!

年長さんは小さい組のお友達を誘ったりジャンケンを教えてあげたり、

離れないよう手を繋いだり歩幅を合わせて進んだりと

異年齢で交流する良さを感じることができました★

最後は、6グループに分かれて「フラフープリレー」を行いました!

色々なクラスの友達とふれあうことができ、グループで協力したり応援したりして「フラフープリレー」を楽しむことができました♪

はじめは、緊張している姿も見られましたが、リレーを終える頃にはグループのお友達と仲が深まっているようでした😊

3つのふれあい遊びを終え、お腹が空いた子どもたち。

年長組さんにとっては、幼稚園で食べる最後のお弁当です。

愛情たっぷりのお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。

子どもたちの幸せそうに食べる姿を見ると、微笑ましく思いました😊💕

そして、今回はお菓子も持って来ていました✨

たくさん遊んでたくさん食べてお腹も心も満たされた子どもたちでした😊

 

 

 

年中🌟食育「具材を作って、おにぎりをにぎろう」

年中の食育はおにぎり🍙です!!

時間になり、お部屋に行くと・・・さすが!!準備万端で待っていました🎵

今日はやることがたくさん(*^-^*)洗米して、ごはんを炊いて、おにぎりの具材を2種類も作って、頑張りました♬

まずは洗米!

「農家の人が一粒一粒大切に育てたお米、流さないように丁寧に洗おうね」と先生の声掛けを聞いて、真剣に洗っていました。

「お水が冷たいね」「わたし、家でもあらったことある」

次はサバ🐟⁑

今回はサバの切り身の観察から・・・

背中の模様を見て、匂いもかいでいました。

サバを焼いて、温度を測って、ほぐしまーす。

「給食の先生みたいに手袋つけてね♬」「あったかいねえ~」

 

次は鶏ひき肉🐓

味付けもお願いしまーす(‘ω’)ノ

そうしていると、ごはんが炊けました。交代で混ぜます。

給食室から卵そぼろときざみのりをもらって、おにぎりを作って、いただきまーす(*^-^*)

帰りの会で、食育を振り返ると魚の匂いが焼くと変わった!!と発言があったそうです(‘ω’)ノ

給食室で焼くと簡単ですが、教室で焼いて良かったと思いました。教室はしばらく、サバの匂いがしましたが・・・😢

一つのおにぎりにたくさんの命が入っていること、料理で匂いが変わること、学びが多い食育でした(*^-^*)

 

学校ごっこ(硬筆教室)

 

   

 

今年も5月から「学校ごっこ」の中で「硬筆教室」(年長クラス)を行ってきました。

子どもたちの文字への興味・関心が高く、初日からやる気満々でした。

まず、始めに「ことば集め」をしてから、文字の練習をしました。

全員で、手を上にあげて「一、二、三」と一文字、一文字、筆順を確かめながら、

書きました。その後、手本を見ながら文字の練習しました。

2月になり、ますます練習に意欲的な子どもたちです。

【1月の作品です。】         【2月の作品です。】